蓄電池の活用シーンと事例
脱炭素に向けて再生可能エネルギーの必要性が高まる中、発電した電力を蓄え、エネルギーを効率的かつ安定的に運用する蓄電池の重要性が高まっています。また、近年では、電力の需給要請に応じて電力需給バランスに寄与するデマンド・レスポンス(DR)や、需給に応じて需要家から電力を集め、市場売買等を通じて電力会社と取引するバーチャルパワープラント(VPP)の構築が推進されています。
NExT-e Solutions(ネクストイーソリューションズ)株式会社(以下NExT-eS/ネクテス)は、独自のBMS(バッテリーマネジメントシステム)を活かした自社開発の蓄電池製品・蓄電池システムで、多様化するエネルギーの課題・ニーズに応えます。
系統用蓄電池システム
系統用蓄電池システムは、送配電網に接続された蓄電池です。発電所や再エネ施設で生産された電力を貯蔵し、需要に応じて放電することで電力需給のバランス調整に貢献します。NExT-eSでは、系統用蓄電池システムの運用に適した定置用蓄電池製品を販売しています。

非常用電源
蓄電池は、災害や突発的な電力供給の遮断時でも、即座に電力を提供し、重要な設備や通信機器の機能を維持します。特に医療施設や避難所、生産設備を電力に依存する工場や企業にとって極めて重要です。長寿命・保守が容易なNExT-eSの蓄電池製品は非常時の備えにも有効です。

VPP
VPP(バーチャルパワープラント/仮想発電所)は、さまざまな発電設備・システムをまとめて管理し、地域の発電・蓄電・需要を発電所のように管理する仕組みのことです。蓄電システムはVPPに欠かせない技術であり、当社はカスタマイズ性の高い製品を活かしてVPP構築を支援しています。

家庭用蓄電池システム
太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)終了後、自家消費の最大化が求められています。蓄電池は日中に発電した電力を貯蔵し、夜間に使用することで自給率を向上させます。また、電気料金が安い時間帯の電力を蓄えて使用するピークシフトや災害時の非常用電源としても機能します。

電気自動車
カーボンニュートラルの取り組みが進む中、ますます需要が増加するEV。一方、EVとしての寿命を終えた車載用蓄電池の処理には課題があります。NExT-eSでは、車載用蓄電池を、用途を変えて再利用するリユース技術を実用化し、積極的に取り組んでいます。

フォークリフト・建設機械
脱炭素や騒音の低減、省人化に対応するため、建設機械へのEモビリティの導入が推進されています。NExT-eSでは、BaaS(Battery as a Service)の実現を目指し、複数メーカーのフォークリフトに対応する電池パック(当社BMS、遠隔監視システムを搭載)をレンタルする事業を展開しています。

中古電池の二次利用
今後、増加する中古蓄電池を有効活用するには、さまざまな状態の電池のバランス制御が重要です。NExT-eSは、独自のBMSを活用することで、新品・中古電池の同時搭載を可能にする蓄電池システムを実現しました。EVバスの中古電池を定置用蓄電池として再活用する実証を行っています。
