1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

電気自動車(EV)

EV用蓄電池の課題とNExT-eSの解決策

課題01

低価格化と品質・性能の両立

EVの普及が世界的に進む中、EVの主要部品である車載用蓄電池の供給も増加し、電池価格は以前より低下しています。このような背景の中、必要とされるのは電池価格を抑えたうえで、蓄電池の品質・性能を向上する取り組みです。具体的には、充放電効率の改善によるエネルギーロスの低減、電池の長寿命化によるトータルコスト削減など、より高度な品質・性能の両立が求められています。

解決策01

独自のBMS技術と厳しい安全基準で
「低コスト・安全・長寿命」な自社製品を実現

NExT-eSでは、自社開発の蓄電池製品を販売しています。直接世界シェアトップクラスのセルを調達することでコストを抑制。独自のアクティブ・バランス方式を採用したBMS(バッテリーマネジメントシステム)で、蓄電池の寿命を最大化しています。また、JISおよび電力会社の厳しい規格をクリアし、世界最高水準の安全性を実現しています。高い技術力を活かし、低コスト・安全・長寿命を両立する蓄電池製品を提供しています。

課題02

EV用バッテリーの再利用・再資源化

EVの普及に伴い、今後増加する退役した車載用蓄電池の処理方法は重要な課題です。特に、電池製造に必要なリチウム、コバルトなどの希少金属は供給に不安定な要素があり、資源の有効活用が必要です。具体的には、レアメタルなどの有価物を分離・回収する再資源化(リサイクル)、車載用として役目を終えた蓄電池を別の用途に転用する再利用(リユース)を実現する技術などが求められています。

解決策02

リユース設計で蓄電池の
ライフサイクルマネジメント(B-LCM)を管理

NExT-NExT-eSは、独自のBMSを活用することで、蓄電池容量のバラつきを補正し、さまざまな状態のEVリユース蓄電池を定置用蓄電池として再利用することを可能にしました。また、リユースサイクルの経済性を高めるため、B-LCM(バッテリーライフサイクルマネジメント)というコンセプトを構築。定置用蓄電池として転用することを前提に開発した蓄電池パックを、EVなどの一次利用時から供給することで再利用にかかわる手間やコストを削減し、蓄電池の効率的なライフサイクルを実現しています。

電気自動車(EV)に対応するNExT-eSの製品

モビリティ蓄電池

電池リユースを前提とした当社開発のAMB(アクティブ・モジュールバランサ)を搭載
モビリティ蓄電池

CE-OKI280N(実証機)

中古蓄電池を利用した蓄電池コンテナ/空冷、系統用
CE-OKI280N

電気自動車への蓄電池導入事例

台湾・華徳バス:蓄電池リユースを前提としたEバスプロジェクト

定置用に再利用可能な標準蓄電池パックを開発、搭載することで蓄電池のLCM(ライフサイクルマネジメント)を実用化した最初のプロジェクトです。

太陽光発電蓄電E−BUS急速充電ステーション
51.1V /450Ah×12パック E−BUS

予め再利用を想定した制御技術、電池パックを開発することで電池のライフサイクル価値を最大化します。

電池の再利用例

他の活用シーン・事例もみてみる

お問い合わせ

電力料金削減のための蓄電池導入相談から蓄電池製品の再利用、新規蓄電所開発における技術相談や見積依頼まで、まずはお気軽にご連絡ください。

蓄電池導入のご相談はお気軽に

  • 自社物流倉庫の電力料金削減のための蓄電池導入相談
  • 自社BEVに採用する蓄電池製品の再利用に関する相談

技術開発のご相談も承っております

  • 新規蓄電所開発における、BESSの見積依頼
  • PV併設用BESSの販売協業に関する引き合い
  • 自社が扱う賃貸マンションへのBESS導入相談